2025年8月18日
「最近、急にシミが増えてきた…」と感じて不安になっていませんか?
シミは加齢や紫外線だけでなく、ホルモンバランスや生活習慣、病気の影響でも突然増えることがあります。
この記事では、皮膚科医がシミの種類や原因、対処法をわかりやすく解説します。原因を知ることで、適切な治療や予防が可能になります。

急にシミが増えた方へ
シミは少しずつ増えるイメージがありますが、実際には短期間で急に増えるケースも珍しくありません。
特に、以下のような状況でシミが目立つようになることがあります。
-
夏の終わりや旅行後など、強い紫外線を浴びた後
-
妊娠・出産、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化した時期
-
強いストレスや睡眠不足、偏った食生活が続いた時
-
肌の炎症や傷がきっかけで色素沈着が起こった場合
急なシミの増加は、稀に皮膚がんなどの病気が隠れていることもあります。自己判断せず、早めに皮膚科で診察を受け、原因を特定することが大切です。原因によっては早期治療で改善が期待でき、再発予防のアドバイスも受けられます。
シミの種類と特徴
シミと一口に言っても、原因や見た目、治療法はさまざまです。主な種類と特徴は以下の通りです。

シミの種類 | 特徴 | 主な原因 |
老人性色素斑 | 境界がはっきりとした茶色の斑点。 顔・手の甲など日光に当たりやすい部位に出やすい | 長年の紫外線ダメージ |
肝斑 | 輪郭がぼんやりした薄茶色のシミ。 左右対称に現れることが多い | ホルモンバランスの変化、紫外線、摩擦 |
そばかす (雀卵斑) | 小さな斑点が鼻や頬に多発。 遺伝的要因が強い | 遺伝、紫外線 |
炎症後色素沈着 | ニキビ・やけど・虫刺されなどの跡が茶色く残る | 炎症や外傷後の色素沈着 |
脂漏性角化症 | 盛り上がった褐色〜黒色のシミ。 加齢に伴い増える | 老化、紫外線 |
シミの種類を正しく見極めることは、治療選択において非常に重要です。
たとえば、肝斑に強いレーザーを当てると悪化することがあるため、自己判断で市販薬や施術を試すのは危険です。
当院ではダーモスコピーや視診で種類を見極め、最適な治療方針を提案します。
急にシミが増える主な原因
シミが急に目立ち始めるとき、その背景にはいくつかの要因が絡み合っています。
-
紫外線の急激な影響
強い日差しを浴びると、メラニンが過剰に生成され、数週間〜数か月後にシミとして現れることがあります。
-
ホルモンバランスの変化
妊娠・出産、更年期、ピルの服用などで女性ホルモンが変動し、肝斑が発生・悪化しやすくなります。
-
肌の炎症や外傷
ニキビ、虫刺され、やけどなどの炎症後に色素沈着が起こることがあります。
-
生活習慣の乱れ
睡眠不足、ストレス、偏った食事は肌のターンオーバーを乱し、シミができやすくなります。
-
加齢による新陳代謝の低下
年齢とともにメラニン排出が遅れ、シミが蓄積します。
-
病気や薬の影響
一部の薬(抗がん剤、抗生物質など)や内臓疾患がシミの原因になることもあります。
-
合わないスキンケアや化粧品の継続的な使用
お肌に合っていないスキンケアや化粧品を継続的に使用することで、慢性的な炎症が繰り返され、お肌にシミやくすみをもたらすことがあります。最近お肌がくすんできたなと思う場合は、お肌に使用されているものを見直すことも必要です。
急なシミの増加は一時的な環境変化によるものもあれば、体の不調のサインである場合もあります。早期に皮膚科を受診し、原因を見極めることが大切です。
急にシミが増えた場合の対処法
急なシミの増加に気づいたときは、まず原因を把握することが重要です。自己判断で強い美容施術や美白化粧品を使用すると、かえって悪化する場合があります。
安全に改善するためのステップは以下の通りです。
-
皮膚科で診断を受ける
ダーモスコピーや視診でシミの種類と原因を特定し、適切な治療法を提案します。皮膚がんなどの疾患を除外することも重要です。
-
紫外線対策を徹底する
日焼け止めを毎日使用し、外出時は帽子や日傘を活用します。曇りの日や室内でも紫外線は届きます。
-
肌への刺激を避ける
強くこすったり、ピーリングを頻繁に行うことは色素沈着を悪化させます。
-
生活習慣の見直し
栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理で肌の再生を促します。
-
必要に応じて治療を開始
外用薬(ハイドロキノン、トレチノイン)やレーザー治療など、症状に合わせた治療を行います。
早期対応は改善スピードにも直結します。気になるシミが急に増えた場合は、できるだけ早く専門医に相談しましょう。
当院でできるシミ治療
当院では、シミの種類や肌質に合わせたオーダーメイド治療を行っています。単にシミを薄くするだけでなく、再発防止や肌全体のトーン改善も重視しています。
当院では診察時にシミの種類を正確に診断し、患者様の生活スタイルや希望に沿った治療プランをご提案します。治療後のケアや紫外線対策も丁寧にアドバイスし、美しい肌の維持をサポートします。
再発・悪化を防ぐ予防法
シミは治療で薄くなっても、紫外線や生活習慣の影響で再び現れることがあります。再発・悪化を防ぐためには、日常的な予防ケアが欠かせません。
-
毎日の紫外線対策
SPF・PA値の高い日焼け止めを毎日使用し、2〜3時間おきに塗り直します。外出時は帽子や日傘、サングラスも活用します。
-
肌への摩擦を減らす
クレンジングや洗顔はやさしく行い、タオルでゴシゴシ拭かないようにしましょう。
-
バランスの取れた食生活
ビタミンC・E、βカロテンなど抗酸化作用のある栄養素を意識的に摂取します。
-
質の高い睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、シミの原因となります。
-
定期的な肌チェック
新しいシミや色の変化に早く気づくために、鏡で定期的に確認し、気になる変化があれば皮膚科へ。
予防は「続けること」が大切です。治療後も習慣化することで、美しい肌を長く保つことができます。
まとめ
急にシミが増える背景には、紫外線、ホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れ、炎症後の色素沈着など、さまざまな要因があります。中には皮膚がんなど早期発見が重要な病気が隠れていることもあるため、自己判断せず皮膚科での診察を受けることが大切です。
当院では、シミの種類を正確に診断し、一人ひとりに合った治療と再発予防策をご提案します。レーザーや光治療、内服・外用薬などを組み合わせ、自然で美しい肌を目指します。
シミは予防と早期対応で改善の可能性が高まります。「急に増えた」と感じたら、放置せず早めにご相談ください。
よくある質問
シミの種類や進行度によって治療効果は異なります。日光性黒子やそばかすはレーザー治療で大きく改善できることが多いですが、肝斑は慎重な治療が必要です。当院では診察時に最適な方法をご提案します。
日焼け止めのこまめな塗り直し、ビタミンCやEを多く含む食品の摂取、十分な睡眠などが有効です。ただし、濃くなったシミや広がるシミは医療機関での治療をおすすめします。
初期の薄いシミには効果が期待できる場合もありますが、効果が現れるまでに時間がかかります。また、肝斑や炎症後色素沈着などは誤ったケアで悪化することもあるため注意が必要です。
紫外線対策を徹底することが最も重要です。治療直後は肌が敏感になっているため、摩擦や刺激を避け、保湿をしっかり行いましょう。