2025年8月18日
シミは一度できてしまうと自然に消えにくく、年齢とともに目立ってくることもあります。紫外線や生活習慣、肌質などが影響し、できやすい人とそうでない人がいます。
この記事では、シミができる原因やできやすい人の特徴をわかりやすく解説し、日常生活でできる予防法や当院で行える治療方法についてもご紹介します。

なぜシミはできるのか?
シミは、皮膚の中で作られる「メラニン」という色素が関係しています。
本来、メラニンは紫外線から肌を守る役割を持ちますが、過剰に作られたり、うまく排出されなかったりすると、肌に沈着してシミとなります。
主な原因は以下の通りです。
-
紫外線
日光に含まれるUV-AやUV-Bはメラニン生成を活発化させます。
-
加齢
ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が遅れ、メラニンが排出されにくくなります。
-
ホルモンバランスの変化
妊娠や更年期、経口避妊薬の使用などでメラニン生成が促進されることがあります。
-
遺伝的素因
小児期からできるソバカス(雀卵斑)は、遺伝的要因が大きく関係しています。特に白人や色白の日本人では遺伝的に生じやすくなります。
-
炎症後色素沈着
ニキビや湿疹などの炎症が治った後にシミになることがあります。
シミは単なる「日焼けの跡」ではなく、肌の防御反応や代謝の乱れが関与しています。特に紫外線は年間を通じて降り注ぐため、季節に関係なく予防が大切です。
シミができやすい人の特徴
シミができやすい人には、いくつか共通する肌質や生活習慣があります。
下記のような特徴を持つ方は、日常的な紫外線対策と生活習慣の見直しで、将来のシミリスクを減らすことができます。
肌質・体質による特徴
-
色白・敏感肌の方
メラニン量が少なく紫外線の影響を受けやすい
-
乾燥肌
バリア機能が低下し、紫外線や外的刺激の影響を受けやすい
-
家族にシミが多い
遺伝的にメラニン代謝が弱い可能性
生活習慣による特徴
-
日焼け止めをあまり使わない
-
外出が多く紫外線を浴びやすい(特に10〜14時)
-
睡眠不足やストレスが多い(ホルモンバランスの乱れや代謝低下を招く)
-
偏った食事(ビタミンC・E不足により抗酸化作用が弱まる)
その他の要因
-
ニキビや湿疹など肌トラブルが多く、炎症後色素沈着が起こりやすい
-
妊娠・更年期などホルモン変動の時期にある
シミの種類と特徴・原因

シミの種類 | 特徴 | 主な原因 |
老人性色素斑 | 境界がはっきりとした茶色の斑点。 顔・手の甲など日光に当たりやすい部位に出やすい | 長年の紫外線ダメージ |
肝斑 | 輪郭がぼんやりした薄茶色のシミ。 左右対称に現れることが多い | ホルモンバランスの変化、紫外線 |
そばかす (雀卵斑) | 小さな斑点が鼻や頬に多発。 遺伝的要因が強い | 遺伝、紫外線 |
炎症後色素沈着 | ニキビ・やけど・虫刺されなどの跡が茶色く残る | 炎症や外傷後の色素沈着 |
脂漏性角化症 | 盛り上がった褐色〜黒色のシミ。 加齢に伴い増える | 老化、紫外線 |
シミの種類を正しく見極めることで、効果的な治療や予防が可能になります。当院では診察によりタイプを判別し、最適な治療法をご提案します。
シミを予防するための生活習慣
シミは一度できると完全に消すのが難しいため、日頃からの予防が重要です。以下の生活習慣を意識することで、将来のシミ発生リスクを大きく減らせます。
紫外線対策を徹底する
-
外出時は季節や天気に関係なく日焼け止めを塗る
-
帽子や日傘、サングラスを活用
-
日差しの強い時間帯(10〜14時)の外出をできるだけ避ける
肌への刺激を減らす
-
強くこする洗顔やタオル摩擦を避ける
-
化粧品は低刺激タイプを選ぶ
食生活を整える
-
ビタミンC(柑橘類・パプリカなど)やビタミンE(ナッツ・アボカドなど)を意識的に摂取
-
バランスの良い食事で抗酸化作用を高める
睡眠とストレス管理
-
質の高い睡眠で肌のターンオーバーを促進
-
適度な運動や趣味でストレスを解消
定期的なスキンケアと皮膚科受診
-
保湿を欠かさず、バリア機能を保つ
-
気になる変化があれば早めに医師へ相談
当院でできるシミ予防・治療
当院では、シミの種類や肌質、生活習慣に合わせたオーダーメイドの予防・治療を行っています。単にシミを薄くするだけでなく、将来のシミ発生を防ぐサポートも重視しています。
シミ治療は種類や原因によって最適な方法が異なります。
当院では診断から治療、予防まで一貫してサポートいたします。
まとめ
シミは紫外線、加齢、ホルモンバランスの変化、炎症後の色素沈着など、さまざまな要因で発生します。特に色白肌や乾燥肌の方、紫外線対策を怠っている方は要注意です。重要なのは、できてからの治療だけでなく、日常的な予防です。日焼け止めの習慣化、バランスの良い食事、十分な睡眠、肌への摩擦を避けるといった生活習慣が、将来の肌を守ります。
当院では、レーザー治療や外用・内服薬による治療、生活習慣改善のアドバイスまで、患者様一人ひとりに合わせたトータルケアを提供しています。気になるシミや予防方法については、早めのご相談がおすすめです。
よくある質問
紫外線や加齢によってできたシミは、自然に消えることはほとんどありません。炎症後色素沈着のように時間とともに薄くなる場合もありますが、完全に消えるには医療的な治療が必要なことが多いです。
はい。シミは紫外線ダメージの蓄積によって発生します。若いうちから日焼け止めの使用や生活習慣の改善を行うことで、将来のシミ発生リスクを大幅に減らせます。
もちろん可能です。男性でも紫外線や加齢によりシミは発生します。当院では性別に関わらず、肌質やライフスタイルに合わせた治療・予防プランをご提案します。