
水いぼについて
水いぼは、正式には「伝染性軟属腫(読み方:でんせんせいなんぞくしゅ)」と呼ばれる、ウイルス性の皮膚感染症です。小さなお子さんによく見られる、よくある病気の一つです。
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスが皮膚のわずかな傷や毛穴から侵入することで感染します。感染すると、皮膚に1~5mm程度の、光沢のある小さな水ぶくれのような丘疹(読み方:きゅうしん)ができます。この丘疹は、肌色や白っぽい色をしており、中央がへこんでいることもあります。水いぼは、かゆみを感じることもありますが、痛みはほとんどありません。
通常、水いぼは、腕、足、胴体など、体のどこにでもできる可能性があります。顔や首にできることもあります。水いぼは、自然に治ることもありますが、他の人へうつしてしまう可能性もあるため、適切な治療を行うことが大切です。
水いぼの原因
水いぼは、「伝染性軟属腫ウイルス」というウイルスへの感染が原因で発症します。
このウイルスは、主に以下の2つの経路で感染します。
接触感染
水いぼがある人の皮膚に直接触れることで感染します。タオルや衣類、おもちゃの共有などでも感染する可能性があります。
自家感染
自分の体の水いぼを触った後、他の部分の皮膚を触ることで、水いぼの内容物が周囲の皮膚に付着することで水いぼが広がることを指します。掻きむしったりすることで、ウイルスが周囲に広がりやすくなります。
特に、小さなお子様は、肌のバリア機能が未発達で、ウイルスへの抵抗力が弱いため、水いぼに感染しやすくなっています。また、アトピー性皮膚炎など、皮膚のバリア機能が低下している方は、水いぼにかかりやすかったり、重症化しやすかったりする傾向があります。
プールや温泉などの公共施設では、タオルの共有や、直接肌が触れ合うことで感染する可能性がありますので、注意が必要です。
水いぼの治療
水いぼは自然に治ることもありますが、数ヶ月から数年かかる場合があり、その間に他の人へうつしてしまう可能性もあります。また、お顔など目につきやすいところに増えてしまった場合は、積極的に治療する必要があるでしょう。
ただ、基本的には自然治癒すること、治療には多少なりとも痛みを伴うことから、必ずしもすぐに取らなくても良い場合もあります。本人とご家族のお気持ちも伺いながら治療にあたっていきます。
主な治療法としては、以下の方法があります。
ピンセットによる摘除
水いぼをピンセットで一つずつ摘み取る方法です。事前に局所麻酔のテープを貼ってご来院いただき、治療を行います。
外用薬
免疫力を高めることで、水いぼを治療する外用薬を処方する場合もあります。
どの治療法が適しているかは、水いぼの数、大きさ、部位、お子様の年齢や状態によって異なります。
水いぼの予防・日常のケアについて
水いぼはウイルス性の感染症のため、完全に予防することは難しいですが、以下の点に注意することで、感染リスクを減らすことができます。
- こまめな手洗い
外出後や食事前など、こまめに石鹸で手を洗いましょう。 - タオルの共有を避ける
家族間であっても、タオルはそれぞれ専用のものを使いましょう。 - 肌を清潔に保つ
汗をかいたらシャワーを浴びるなど、肌を清潔に保ちましょう。 - 皮膚を傷つけない
皮膚に傷があると、そこからウイルスが侵入しやすくなります。肌を掻きむしったりしないようにしましょう。 - 水いぼをつぶさない
水いぼをつぶすと、中のウイルスが飛び散り、周囲に感染が広がる可能性があります。
水いぼの初期症状
水いぼの初期症状は、1~5mm程度の、光沢のある小さな水ぶくれのような丘疹(きゅうしん)が皮膚にできることです。この丘疹は、肌色や白っぽい色をしており、中央がへこんでいることもあります。
初期の水いぼは、数個しかできないことが多く、痛みやかゆみもほとんどないため、気づかない場合もあります。しかし、水いぼは、掻いたり、こすったりすることで、ウイルスが周囲に広がり、数が増えていきます。
また、アトピー性皮膚炎など、皮膚のバリア機能が低下している方は、水いぼが重症化しやすいため、初期症状に気づいたら、早めに皮膚科を受診しましょう。
花小金井駅前スキンクリニックでは、水いぼの診断・治療を行っております。水いぼが疑われる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。