
脂漏性皮膚炎について
脂漏性皮膚炎(読み方:しろうせいひふえん)とは、皮脂の分泌が多い場所に起こりやすい皮膚の炎症です。
顔、特に鼻の周りや眉間、頭皮、耳の後ろ、胸などに赤い斑点や鱗屑(フケのようなもの)が現れるのが特徴です。かゆみを伴うことも多く、症状がひどくなると、皮膚が赤く腫れ上がったり、黄色いかさぶたができたりすることもあります。乳児期に起こる「乳児脂漏性湿疹」、中高年以降の「成人期脂漏性湿疹」があります。
脂漏性皮膚炎は、適切な治療を行うことで症状をコントロールすることができます。
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせて、塗り薬を処方いたします。また、日常生活におけるスキンケアや食事のアドバイスなども行っておりますので、お気軽にご相談ください。
脂漏性皮膚炎の原因
脂漏性皮膚炎の原因ははっきりとはわかっていませんが、複数の要因が関わっていると考えられています。
- マラセチア菌の増殖
皮膚に常在するマラセチア菌という真菌(カビ)が過剰に増殖することが大きな原因の一つです。マラセチア菌は皮脂を栄養源とするため、皮脂の分泌が多い部分に炎症を起こしやすくなります。 - 皮脂の過剰分泌
思春期やストレス、ホルモンバランスの乱れなどにより皮脂の分泌が過剰になると、マラセチア菌が増殖しやすくなり、脂漏性皮膚炎が悪化しやすくなります。 - 皮膚のバリア機能の低下
乾燥や紫外線、不適切なスキンケアなどにより皮膚のバリア機能が低下すると、外部からの刺激を受けやすくなり、炎症が起こりやすくなります。 - 生活習慣の乱れ
睡眠不足や食生活の乱れ、ストレスなどは、免疫力を低下させ、皮膚の抵抗力を弱めるため、脂漏性皮膚炎の発症や悪化に繋がることがあります。
脂漏性皮膚炎の治療
脂漏性皮膚炎の治療は、主に塗り薬を用いた治療が行われます。
症状や患部に合わせて、抗真菌薬、ステロイド外用薬、保湿剤などを使い分けます。
- 抗真菌薬
マラセチア菌の増殖を抑える薬です。クリームやローション、シャンプーなど、様々な剤形があります。 - ステロイド外用薬
炎症を抑え、かゆみや赤みを軽減する薬です。症状に合わせて強さを調整します。 - 保湿剤
皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を改善する薬です。
これらの薬剤に加えて、日常生活におけるスキンケア指導や、場合によってはビタミンや抗ヒスタミン薬などの内服薬を処方することもあります。脂漏性皮膚炎専用のシャンプー剤などもあり、ご希望の方にご紹介をしています。
脂漏性皮膚炎は、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多く、根気強い治療が必要です。自己判断で治療を中断せずに、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。
脂漏性皮膚炎の予防・日常のケアについて
脂漏性皮膚炎は再発しやすい疾患ですが、日々のケアを心がけることで症状を予防・軽減することができます。
- 適切な洗顔
洗顔は朝晩2回、ぬるま湯で優しく洗いましょう。ゴシゴシこすったり、熱いお湯で洗うのは避け、刺激の少ない石鹸を選びましょう。洗顔後は、清潔なタオルで優しく水分を拭き取ってください。 - 適切な洗髪
洗髪の頻度は個人差がありますが、皮脂やフケがたまらないように1~2日に1回必ず行いましょう。フケを無理に取ろうとして爪を立てて強く洗髪することは控えてください。
頭皮にフケが固まってしまっている場合、入浴の30分前頃から頭皮にオリーブオイルを塗り、洗髪の際にやさしく洗い流すとフケが取れやすくなります。 - 保湿
洗顔後は、低刺激性の保湿剤でしっかりと保湿しましょう。乾燥は皮膚のバリア機能を低下させ、脂漏性皮膚炎を悪化させる可能性があります。頭皮の保湿には、スプレータイプの保湿剤がおすすめです。 - 紫外線対策
紫外線は皮膚への刺激となり、炎症を悪化させる可能性があります。外出時は日焼け止めを塗り、帽子や日傘などを活用して紫外線から肌を守りましょう。 - 生活習慣の改善
バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。 - 適切なヘアケア
頭皮も脂漏性皮膚炎ができやすい場所です。シャンプーは毎日行い、頭皮を清潔に保ちましょう。ただし、洗浄力の強いシャンプーや、ゴシゴシと強く洗うことは避けましょう。
これらのケアを継続することで、脂漏性皮膚炎の再発予防や症状の軽減に繋がります。
脂漏性皮膚炎と診断された時に食べてはいけないもの
脂漏性皮膚炎と診断された際に、食事制限が必要かどうかは、患者様によって異なります。
一般的に、脂っこい食事や甘いものの過剰摂取は皮脂の分泌を増加させる可能性があり、脂漏性皮膚炎の症状を悪化させる可能性があります。しかし、特定の食品を摂取したからといって、必ずしも脂漏性皮膚炎が悪化するわけではありません。
脂漏性皮膚炎の症状が気になる方は、以下の食品を控えることを検討してみましょう。
- 脂質の多い食品
揚げ物、脂肪の多い肉、バター、ラードなど - 糖分の多い食品
ケーキ、チョコレート、アイスクリーム、ジュースなど - 刺激物
香辛料、アルコール、タバコなど
これらの食品を控えることで、皮脂の分泌を抑え、脂漏性皮膚炎の症状を改善できる可能性があります。ただし、食事制限はあくまで補助的なものであり、食事制限だけで脂漏性皮膚炎を治すことはできません。
脂漏性皮膚炎の治療には、塗り薬などの適切な治療が必要です。