花小金井駅前スキンクリニック
WEB予約 Instagram
アクセス 採用情報

あせも(汗疹)

小平市花小金井の汗疹(あせも)診療

  1. ホーム
  2. 病名から探す
  3. あせも(汗疹)

あせも(汗疹)について

あせもは、汗が原因で起こる皮膚の炎症です。医学的には「汗疹(読み方:かんしん)」と呼ばれています。

汗をたくさんかいた後、皮膚に汗が詰まってしまうことで炎症が起こり、赤いブツブツや小さな水ぶくれができます。かゆみを伴うことが多く、かきむしってしまうことで症状が悪化し、痛みや色素沈着を起こす場合もあります。

あせもは、高温多湿の環境で汗をかきやすい乳幼児に多く見られますが、大人でも発症する可能性があります。特に、肥満の方や汗をかきやすい体質の方、長時間汗をかいた状態が続く方は注意が必要です。

あせも(汗疹)の原因

あせもの原因は、汗腺に汗が詰まることです。
私たちの皮膚には、汗を分泌する汗腺があります。汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」があり、あせもは主にエクリン汗腺に汗が詰まることで起こります。

エクリン汗腺から分泌された汗は、通常は皮膚の表面に排出され、蒸発することで体温を調節します。しかし、高温多湿の環境や激しい運動などで大量に汗をかくと、汗が排出されずに汗腺に詰まってしまうことがあります。汗腺に詰まった汗は、周囲の皮膚を刺激し、炎症を引き起こします。これが、あせもの原因です。

あせもができやすい原因

  • 高温多湿の環境
    気温や湿度が高い環境では、汗をかきやすく、あせもができやすくなります。
    首まわりや肘・膝の内側、足の付け根など、蒸れや摩擦が多い部分によくできます。乳幼児の場合、オムツの中や背中にもあせもが良く発生します。
  • 激しい運動
    運動によって大量の汗をかくと、汗腺が詰まりやすくなります。
  • 通気性の悪い衣類
    ナイロンやポリエステルなどの 合成繊維素材で作られた衣類は、通気性が悪く、汗が蒸発しにくいため、あせもができやすくなります。
  • 汗をかきやすい体質や肥満体型
    皮下脂肪が多いと、汗が蒸発しにくく、あせもができやすくなります。
  • 乳幼児
    乳幼児は汗腺の機能が未発達なため、あせもができやすくなります。

あせも(汗疹)の治療

あせもの治療は、主に塗り薬を使用します。

あせもの症状に合わせて、ステロイド外用薬や保湿剤を処方します。ステロイド外用薬は、炎症を抑え、かゆみを鎮める効果があります。保湿剤を塗布することで、皮膚のバリア機能を整え、かゆみを和らげるとともに、とびひへの進行を予防します

あせもの症状が重い場合や、細菌感染を合併している場合は、抗生物質の内服薬や外用薬を併用する場合があります。

あせもの治療薬

  • ステロイド外用薬
  • その他(抗生物質)

あせも(汗疹)の予防・日常のケアについて

あせもを予防するためには、汗をかきにくい環境を作る、汗をこまめに拭き取る、通気性の良い衣類を着用するなど、日常生活の中でできることがたくさんあります。

あせも予防のポイント

  • 涼しい環境を保つ
    室温や湿度を調整し、涼しい環境を保ちましょう。エアコンや扇風機を効果的に活用しましょう。
  • 汗をこまめに拭き取る
    汗をかいたら、清潔なタオルで優しく拭き取りましょう。特に、首周りやわきの下、ひじの内側、ひざの裏など、あせもができやすい部分は丁寧に拭きましょう。
  • 通気性の良い衣類を着用する
    綿や麻など、通気性の良い衣類を着用しましょう。吸水性や速乾性に優れた素材を選ぶことも大切です。
  • シャワーを浴びる
    汗をかいた後は、シャワーを浴びて汗を流し、清潔に保ちましょう。石鹸をよく泡立てて優しく洗い、しっかりとすすぎましょう。
  • 肌を清潔に保つ
    肌を清潔に保つことは、あせも予防の基本です。1日に2回、朝と晩に石鹸で優しく洗いましょう。
  • 保湿ケア
    肌の乾燥は、あせもを悪化させる原因になります。保湿クリームなどで肌を保湿しましょう。

あせも(汗疹)は顔にもできる?

あせもは顔にもできます。

顔は汗をかきやすく、皮脂分泌も多い部分なので、あせもができやすい場所の一つです。特に、額やこめかみ、鼻の周り、あごなどはあせもができやすいので注意が必要です。

顔にできるあせもは、赤いブツブツや小さな水ぶくれとして現れることが多く、かゆみを伴う場合もあります。かゆみが強いと、かきむしってしまい、症状が悪化したり、色素沈着を起こしたりする可能性もあります。

顔にできたあせもを予防するためには、こまめに汗を拭き取る、洗顔で清潔を保つ、保湿ケアをしっかり行うことが大切です。また、日焼け止めを塗ることで、紫外線による肌への刺激を軽減し、あせも予防にもつながります。

バナー_クリニック案内

TOP