花小金井駅前スキンクリニック
WEB予約 Instagram
アクセス 採用情報

ヘルペス

小平市花小金井のヘルペス診療

ヘルペスについて

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスというウイルスへの感染によって引き起こされる、皮膚の病気です。
このウイルスは、一度感染すると体内に潜伏し、体調の変化や免疫力の低下などをきっかけに繰り返し症状が現れることがあります。

初感染(初めてヘルペスに感染した場合)では、ウイルスに対して免疫がないため、発熱などの全身症状が出ることがありますが、全く無症状で気づかないうちに感染している場合も多いです。

ヘルペスは、主に2つの型に分けられます。HSV-1型とHSV-2型に分けられます。
HSV-1型は主に顔面、特に口唇に再発を繰り返します。HSV-2型は下半身、特に性器に再発を繰り返します。

ヘルペスの症状として最もよく知られているのは、唇やその周辺にできる水ぶくれと痛みですが、実は顔や体の様々な場所に現れる可能性があります。初期症状としては、ピリピリとした違和感や痒みを感じることが多く、その後、小さな水ぶくれが複数集まってできます。水ぶくれは破れて瘡蓋(かさぶた)になり、通常は2週間程度で治癒します。

ヘルペスは、ウイルスが皮膚の神経に潜伏しているため、完全にウイルスを排除することは難しい病気です。しかし、適切な治療を行うことで、症状の再発を抑え、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

ヘルペスの原因

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスへの感染が原因で発症します。
単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、それぞれ主に口唇ヘルペスと性器ヘルペスが代表的な発症部位です。

1型ヘルペスウイルス

多くは幼少期に感染し、口唇ヘルペスの原因となります。キスや食器の共有など、唾液を介して感染します。

2型ヘルペスウイルス

主に性行為によって感染し、性器ヘルペスの原因となります。

これらのウイルスは、一度感染すると体内の神経節に潜伏し、体調不良やストレス、疲労、紫外線、免疫力低下などをきっかけに再活性化し、ヘルペスの症状を引き起こします。

ヘルペスの治療

薬物療法

  • 内服薬
    ウイルスが増殖するのを抑える抗ウイルス薬を内服します。早期に服用を開始することで、症状の悪化や治癒までの期間を短縮することができます。
  • 外用薬
    抗ウイルス薬を含む軟膏やクリームを患部に塗布します。内服薬に比べると効果は弱く、皮膚科受診が可能であれば、また発症から1週間以内であれば内服薬を優先して使用します。

PIT療法

PIT療法とは、Patient Initiated Therapyの略で、患者さんが自身の判断で内服を行います。ヘルペスを繰り返しており、自身でヘルペス症状が起こりそうな前駆症状(患部の違和感、ピリピリ感など)を自覚できる方に、予め内服薬を処方しておきます。

前駆症状を含む再発の症状が出てから、6時間以内に内服することで、発症を抑えることができます。 症状が出てもすぐに病院を受診できない場合に、手元にお薬があることでとても安心です。

再発抑制療法

短期間に何度も再発を繰り返す性器ヘルペスで保険適応の治療です。
発症してから内服薬を処方してもらいに病院を受診するのではなく、継続的にお薬を内服して発症を抑える治療方法です。

目安として、1年に6回以上再発する方が適応となります。
1日1回抗ウイルス薬を継続的に内服します。1年間内服したのち中止し、再発が起こらないか慎重に経過を見ます。

治療のポイント

ヘルペスの症状に気づいたら、早めに医療機関を受診し、治療を開始することが重要です。
市販薬の中には、ヘルペスに効果がないものや、症状を悪化させるものもあります。皮膚科の診察を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。

ヘルペスの予防・日常のケアについて

ヘルペスは、一度感染すると体内にウイルスが潜伏するため、完全に予防することは難しい病気です。
しかし、日頃から以下の点に注意することで、発症のリスクを減らし、再発を予防することができます。

  • 免疫力UP
    十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、免疫力を高めましょう。
  • ストレスを溜めない
    ストレスは免疫力を低下させるため、ストレスを解消する方法を見つけ、リラックスできる時間を作るようにしましょう。
  • 紫外線対策
    紫外線はヘルペスの再発のきっかけの一つです。外出時は日焼け止めを塗り、帽子や日傘などを活用して紫外線から肌を守りましょう。
  • 皮膚への刺激を避ける
    唇を噛んだり、こすったりするなどの刺激は避けましょう。
  • 感染経路を遮断する
    ヘルペスを発症している人と、タオルや食器などの共有は避けましょう。また、患部には触れないようにし、触れた場合はすぐに手を洗いましょう。

ヘルペスが唇にできる原因

唇にできるヘルペスは、主に単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の感染によって引き起こされます。

HSV-1は、感染者の唾液などを介して、キスや食器の共有、タオルの共用などによって感染します。多くの人が幼少期にHSV-1に感染しており、感染しても症状が出ない場合も多いですが、ウイルスは体内に潜伏し続けます。
そして、疲労やストレス、風邪などで免疫力が低下したり、紫外線を浴びたりすると、ウイルスが再活性化し、唇にヘルペスの症状が現れます。

唇にヘルペスができる主な原因をまとめると以下のようになります。

  • 単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)への感染
    キスや食器の共有などを通して感染します。
  • 免疫力の低下
    疲労、ストレス、睡眠不足、風邪などにより免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化しやすくなります。
  • 紫外線
    紫外線はヘルペスの再発のきっかけの一つです。
  • 唇の乾燥
    唇が乾燥していると、ヘルペスウイルスが侵入しやすくなります。
  • 皮膚への刺激
    唇を噛んだり、こすったりするなどの刺激も、ヘルペスの原因となります。

唇にヘルペスができた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

バナー_クリニック案内

TOP