花小金井駅前スキンクリニック
WEB予約 Instagram
アクセス 採用情報

酒さ様皮膚炎

小平市花小金井の酒さ様皮膚炎診療

  1. ホーム
  2. 病名から探す
  3. 酒さ様皮膚炎

酒さ様皮膚炎について

酒さ様皮膚炎とは、ステロイド外用薬や、タクロリムス軟膏などの長期使用が原因で、顔に赤みやかゆみ、ニキビのようなブツブツを伴う皮膚の炎症です。
30代~50代の女性に多く見られ、特に鼻や頬、額、顎などに症状が現れやすいのが特徴です。

見た目がニキビに似ているため、自己判断でニキビ治療をしてしまう方もいらっしゃいますが、酒さ様皮膚炎はニキビとは異なる病気です。間違ったケアを続けると症状が悪化してしまう可能性もあるため、自己判断せず、皮膚科医に相談することが大切です。

酒さ様皮膚炎の症状

酒さ様皮膚炎の症状は、顔に現れる赤み、ニキビのようなブツブツ、毛細血管の拡張など、多岐に渡ります。初期症状では、顔が赤くなる、ほてる、といった症状が現れます。
その後、ニキビのような赤いブツブツや膿をもったブツブツが現れたり、毛細血管が拡張して赤く目立つようになったりします。症状が進行すると、皮膚が厚く硬くなり、凹凸が目立つようになることもあります。

これらの症状は、顔の中心部、特に鼻や頬、額、顎に現れやすい傾向があります。また、症状が悪化すると、かゆみやヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。

酒さ様皮膚炎は、ニキビと症状が似ているため、自己判断でニキビ治療をしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、酒さ様皮膚炎はニキビとは異なる病気であり、誤った治療を続けると症状が悪化してしまう可能性があります。

酒さ様皮膚炎の原因

酒さ様皮膚炎の主な原因は、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏の長期使用です。
また、ステロイド軟膏には、強さがあるため、体用に処方されたものを自己判断でお顔に使用したり、市販のステロイド薬の誤用も増えています。

ステロイド外用薬は、強力な抗炎症作用を持つため、様々な皮膚疾患の治療に用いられます。しかし、長期間にわたって使用すると、皮膚が薄くなり、毛細血管が拡張しやすくなるなどの副作用が生じることがあります。
ステロイド外用薬の使用を中止すると、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。その結果、顔が赤くなる、ニキビのようなブツブツができる、毛細血管が拡張して赤く目立つようになるなどの症状が現れることで、酒さ様皮膚炎を発症すると考えられています。
ただし、ステロイド外用薬の使用だけが原因とは限りません。紫外線、化粧品、気温の変化、飲酒、辛い食べ物なども、酒さ様皮膚炎の悪化因子として考えられています。

タクロリムス軟膏は、ステロイド外用薬と比較すると酒さ様皮膚炎を発症するリスクはグッと低くなりますが、長期連用で酒さ様皮膚炎を起こすことが稀にあります。

酒さ様皮膚炎の原因を特定するためには、ステロイド外用薬を含む外用薬の使用歴、症状、生活習慣などを詳しく問診し、必要に応じて皮膚の状態を詳しく調べる検査を行います。

酒さ様皮膚炎の治療

酒さ様皮膚炎の治療は、原因となる外用薬の使用を中止し、皮膚のバリア機能を回復させることに重点を置きます。

具体的な治療法としては、以下のものがあります。

ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏の中止

外用薬の副作用で発症している場合は、医師の指導のもと、徐々に使用量を減らしていきます。
長期間または不適切な強さの外用を中止することで、一時的に赤みやほてり、かゆみが増悪することがあり、内服薬や、症状を抑える異なる種類の外用薬を使用し、できるだけ中止による症状増悪をコントロールしながら減量します。

薬物療法

炎症を抑えるために、抗炎症作用のある塗り薬や飲み薬を処方することがあります。

光治療(IPL治療)

IPL(Intense Pulsed Light)などの光治療で、炎症を抑えたり、毛細血管の拡張を改善したりします。

酒さ様皮膚炎の治療は、症状や原因、そして患者の肌の状態によって異なります。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、再発しやすくなったりする可能性があります。必ず皮膚科専門医を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせて、適切な治療法を提案いたします。酒さ様皮膚炎でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

酒さ様皮膚炎が治る過程

酒さ様皮膚炎の治療は、長期にわたることが一般的です。ステロイド外用薬の使用期間や症状の程度によって個人差はありますが、数ヶ月から数年かかる場合もあります。

治療開始直後は、ステロイド外用薬の中止による離脱症状として、赤みやほてり、かゆみなどが一時的に悪化する可能性があります。これはリバウンドと呼ばれる現象で、治療がうまくいっていないわけではありません。

その後、徐々に皮膚のバリア機能が回復し、赤みや炎症が落ち着いてきます。毛細血管の拡張も改善され、肌の赤みが引いていきます。ニキビのようなブツブツも減少し、肌の凹凸も滑らかになっていきます。

途中で治療を中断したり、自己判断でステロイド外用薬を再開したりすると、症状が再発する可能性があります。医師の指示に従い、根気強く治療を続けることが大切です。

酒さ様皮膚炎の時に食べてはいけないもの

酒さ様皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感になっている状態です。そのため、食生活にも気を配り、症状を悪化させるような食べ物はなるべく避けるようにしましょう。

特に注意したいのは、以下のものです。

  • 刺激物
    唐辛子やコショウなどの香辛料、カレーやキムチなどの辛い料理は、皮膚への刺激が強いため、炎症を悪化させる可能性があります。
  • アルコール
    アルコールは血管を拡張させる作用があり、顔が赤くなる、ほてるといった症状を悪化させる可能性があります。
  • 高脂肪食
    油っこい食べ物は、皮脂の分泌を増加させ、炎症を悪化させる可能性があります。
  • カフェイン
    コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは、血管を収縮させる作用があり、血行不良を引き起こす可能性があります。

これらの食べ物を完全に禁止する必要はありませんが、摂取量を控える、あるいは症状が落ち着くまでは避けるなど、工夫してみましょう。

また、バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンやミネラルをしっかりと摂取することも大切です。特に、皮膚の健康に良いとされるビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどを積極的に摂取するようにしましょう。

酒さ様皮膚炎についてよくある質問

酒さ様皮膚炎について、患者様からよくいただく質問をまとめました。

酒さ様皮膚炎は治りますか?

赤みやほてり、ブツブツなどの症状は、個人差はありますが、適切な治療により、数か月かけて改善することがほとんどです。ただ、毛細血管拡張は、治療に難渋することが多く、数年単位で残ることもあります。

酒さ様皮膚炎とニキビの違いは何ですか?

にきびは、角化の異常や皮脂分泌の増加などが原因となり、面皰(めんぽう)と呼ばれる毛穴の詰まりが見られますが、酒さ様皮膚炎では、面皰の増加はみられません。

酒さ様皮膚炎の治療にはどれくらいの期間がかかりますか?

原因となるステロイド外用薬などの使用期間や、もともとの敏感肌など体質にもよりますが、軽度の方で1~2カ月、重症な方では半年~1年ほどかけて治療します。毛細血管拡張に関しては、年単位で治療を要することもあります。

酒さ様皮膚炎の治療中は、メイクをしても良いですか?

酒さ様皮膚炎では、皮膚のバリア機能が低下し、刺激に対して過敏な状態になっています。メイクは、必要最低限にしていただいた方が良いでしょう。ただ、日焼けでも症状が増悪するため、普段は低刺激の日焼け止めのみ、お仕事などでどうしてもメイクの必要がある場合は、低刺激の石鹸で洗い流せるタイプのメイクが良いでしょう。メイクを落とすときのクレンジングの際の摩擦や、過度な洗浄は、症状が悪化する可能性があります。

酒さ様皮膚炎を予防するにはどうすれば良いですか?

ステロイド外用薬や、タクロリムス軟膏を使用する際は、必ず医師の指示通りに使用し、症状がなくなっても漫然と使用しないようにしてください。

以前に処方された外用薬や、家族に処方された外用薬などを自己判断で使用されないようにしてください。以前にでた症状と、期間をあけて出た症状が必ずしも同じ薬が適しているかどうか、自己判断はお控えください。 また、ステロイド外用薬を使用している期間は、必ず定期的に皮膚科に通院し、やめるタイミングや、正しく塗布できているか、薬の強さは適切かどうか診察を受けるようにしてください。

バナー_クリニック案内

TOP