
湿疹について
湿疹とは、皮膚炎ともいわれ、皮膚に炎症が起こり、かゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれなどの症状が現れる一般的な皮膚の病気です。かゆみは特に強く、我慢できないほどになることもあります。皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激に過敏に反応することで炎症が起こると考えられています。
湿疹は、さまざまな原因で引き起こされ、症状や経過も人それぞれです。外からの因子と内部からの因子が複雑に絡み合って発症します。薬剤や花粉、ハウスダスト、細菌、洗剤や化粧品などの外的因子に接したとき、湿疹が生じるかどうかは個人の健康状態や皮膚の乾燥、アトピー素因などの内部からの因子に影響されます。
アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎など、湿疹を伴う皮膚疾患は多く存在します。症状が悪化すると、皮膚が厚く硬くなったり、色素沈着が起こることもあります。湿疹は適切な治療を行うことで症状を改善し、再発を予防することができます。
湿疹の原因
湿疹の原因は、大きく分けて「内的要因」と「外的要因」の二つがあります。
内的要因
- 遺伝的な体質
アトピー性皮膚炎など、アレルギーを起こしやすい体質は遺伝的な影響が大きいです。 - 汗
汗をそのままにしておくと、皮膚への刺激となり湿疹が悪化することがあります。 - 内的疾患
肝臓や腎臓の病気、糖尿病などが原因で湿疹が出る場合があります。
外的要因
- アレルギー物質
ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛、食べ物など、アレルギー反応を引き起こす物質が原因となることがあります。 - 刺激物
洗剤、化粧品、金属、衣類の繊維、植物など、皮膚に直接触れることで刺激となる物質が原因となることがあります。 - 乾燥
空気の乾燥や、エアコンの使いすぎなどによる乾燥は、皮膚のバリア機能を低下させ、湿疹を引き起こしやすくなります。 - 紫外線
紫外線は皮膚への刺激となり、湿疹が悪化することがあります。 - 感染
細菌やウイルス、真菌(カビ)などの感染が原因となることがあります。
これらの要因が単独で、あるいは複数組み合わさって湿疹を引き起こします。
湿疹が出る疾患

湿疹は様々な皮膚疾患で現れる症状の一つです。代表的な疾患をいくつかご紹介します。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、乳幼児期から小児期にかけて発症することが多く、かゆみを伴う湿疹が慢性的に繰り返される疾患です。遺伝的な要因や環境要因などが複雑に絡み合って発症すると考えられています。顔や首、肘の内側、膝の裏などに湿疹が出やすいのが特徴です。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い場所に、赤みやかゆみ、フケのようなかさつきを伴う湿疹ができる疾患です。頭皮や顔、胸、背中などに症状が出やすいです。マラセチア菌という真菌(カビ)の増殖が原因の一つと考えられています。
汗疹(あせも)
汗疹は、湿疹と似た症状が現れる疾患です。汗疹は、大量の汗をかいた際に、汗管が詰まることで汗が皮膚内に溜まり、炎症を起こすことで発症します。赤い発疹やかゆみ、ひりひりとした痛みなどが特徴です。
乳児湿疹
乳児湿疹は、乳幼児期に多く見られる湿疹の総称です。生後2~3週間から2ヶ月頃に多く見られます。原因は様々ですが、皮脂の分泌過多、皮膚のバリア機能の未熟さ、アレルギーなどが考えられます。頬やおでこを中心に、顔や体に赤いポツポツやカサカサした湿疹が現れます。よだれやオムツの刺激による接触皮膚炎も広い意味で乳児湿疹に含まれます。
手湿疹
手湿疹は、手にできる湿疹の総称です。水仕事や洗剤、薬品などの刺激、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎などが原因で起こります。手のひらや指に赤み、かゆみ、水ぶくれ、ひび割れなどの症状が現れます。
接触皮膚炎
接触皮膚炎は、特定の物質に触れることで、皮膚に炎症が起こる疾患です。原因となる物質は、化粧品、洗剤、金属、植物など様々です。触れた部分に赤み、かゆみ、水ぶくれなどの湿疹が現れます。
貨幣状湿疹
貨幣状湿疹は、硬貨のような形をした湿疹が、手足や体幹にできる疾患で、強い乾燥やかゆみ、皮膚の肥厚などが特徴です。原因は完全にはわかっていませんが、虫刺されや接触皮膚炎から移行する例や、高齢者では皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)に続発することもあります。
これらの疾患以外にも、湿疹の疾患は数多く存在します。気になる場合は、早めに皮膚科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
湿疹の予防・日常のケアについて
湿疹を予防し、症状を悪化させないためには、日々のスキンケアや生活習慣の見直しが重要です。
- 保湿
湿疹の予防と治療において最も重要なのは保湿です。入浴後や乾燥を感じた時は、低刺激性の保湿剤をこまめに塗りましょう。保湿剤は、皮膚のバリア機能を補い、外部からの刺激を減らす効果があります。 - 洗浄
皮膚を清潔に保つことも大切ですが、洗いすぎは禁物です。熱すぎるお湯や刺激の強い石鹸は避け、ぬるま湯と低刺激性の石鹸で優しく洗いましょう。ゴシゴシこすらず、泡で包み込むように優しく洗うのがポイントです。 - 衣類
刺激の少ない綿素材の衣類を選びましょう。化学繊維やウールなどの素材は、皮膚への刺激が強いため、湿疹を悪化させる可能性があります。また、締め付けの強い衣類も避け、ゆったりとしたものを着用しましょう。 - 住環境
ダニやハウスダストは、湿疹を悪化させる原因となることがあります。こまめな掃除を心がけ、清潔な住環境を保ちましょう。特に寝具は、ダニの温床になりやすいので、定期的に洗濯や掃除機をかけましょう。空気の乾燥にも注意し、加湿器などを活用して適切な湿度を保ちましょう。 - ストレス
ストレスは、湿疹を悪化させる原因の一つです。十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないようにリフレッシュしましょう。適度な運動や趣味など、ストレス解消法を見つけることも大切です。
湿疹と発疹の違いについて
湿疹と発疹は、どちらも皮膚に現れる症状ですが、厳密には異なるものです。
発疹は、皮膚に現れる様々な変化の総称で、赤い斑点やブツブツ、水ぶくれなど、見た目で判断できる皮膚の異常を指します。
一方、湿疹は、発疹の中でも特に、かゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれなどを伴う炎症性の皮膚病変を指します。
つまり、湿疹は発疹の一種ということになります。
- 発疹
皮膚に現れる様々な変化の総称 - 湿疹
かゆみなどを伴う炎症性の発疹
花小金井駅前スキンクリニックでは、湿疹をはじめ、様々な皮膚疾患の診断と治療を行っております。皮膚のトラブルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。