花小金井駅前スキンクリニック
WEB予約 Instagram
アクセス 採用情報

頭のフケ

小平市花小金井のフケ診療

受付_3

頭のフケについて

頭のフケは、頭皮から剥がれ落ちる古い角質です。誰にでも起こりうる症状で、通常は少量で目立ちません。
しかし、過剰に発生すると白い粉のように肩に落ちたり、頭皮にかゆみを生じたりして、見た目の問題や不快感につながることがあります。

フケには、大きく分けて「乾燥性フケ」と「脂性フケ」の2種類があります。
乾燥性フケは、頭皮の乾燥が原因で、カサカサとした細かいフケが特徴です。
一方、脂性フケは、頭皮の皮脂分泌が過剰になることで発生し、ベタベタとした大きめのフケが多い傾向にあります。

フケやかゆみがひどく繰り返す場合、「脂漏性皮膚炎」という湿疹で、薬による治療が必要なケースがあります。気になる時には自己判断で市販薬を使用するのではなく、まずは皮膚科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

頭のフケの原因

頭のフケは、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。

頭皮の乾燥

熱いお湯でのシャワー、シャンプーのしすぎや、洗浄力の強いシャンプーの使用は乾燥の原因となります。もともとアトピー性皮膚炎など乾燥しやすい皮膚の方は乾燥性のフケが目立つことが多くなります。

皮脂の過剰分泌

洗髪不足、思春期やホルモンバランスの乱れ、ストレス、食生活の乱れ(脂っこい食事、甘いものの摂りすぎ)は皮脂の過剰な分泌を引き起こします。

・真菌(マラセチア菌)の増殖

マラセチア菌は、誰の頭皮にも存在する常在菌ですが、皮脂を栄養源として増殖し、フケやかゆみの原因となる脂質を生成します。

その他

紫外線、頭皮への刺激(整髪料、ヘアカラー)など

頭のフケの治療

女性の頭のフケ

フケの治療は、主に外用薬による治療か生活指導を行います。

外用薬による治療

炎症を抑えるステロイド剤や真菌の増殖を抑える抗真菌剤などの外用薬がよく用いられます。痒みが強いようなら、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの内服薬を処方します。

頭皮環境を整える生活指導

適切なシャンプーの選び方、洗い方、頻度、正しい頭皮の保湿方法など、生活習慣の改善に関するアドバイスを行います。

頭のフケの予防・日常のケアについて

フケを予防し、健康な頭皮を保つためには、日々のケアが重要です。

  • 適切なシャンプー
    洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーなどを選びましょう。シャンプー前にしっかり髪のもつれや汚れを落とし、自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。シャンプーはしっかりと泡立ててから頭皮を優しく洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。
  • 頭皮の保湿
    洗髪後は、頭皮の乾燥を防ぐために、保湿剤を使用しましょう。
  • その他
    頭皮を傷つけないように、爪を立てて掻いたり、強くこすったりするのは避けましょう。紫外線対策として、帽子を着用するのも効果的です。定期的に頭皮の状態をチェックし、異常を感じたら早めに皮膚科を受診しましょう。

女性のフケの原因

女性のフケ

女性の場合、男性と比べてフケの悩みを抱えやすい傾向があります。これは、女性特有のホルモンバランスの変化や、ヘアケア、ライフスタイルなどが影響していると考えられます。

  • ホルモンバランスの変化
    生理周期や妊娠、出産、更年期など、ホルモンバランスが大きく変動する時期は、皮脂分泌が過剰になったり、頭皮が乾燥しやすくなったりすることで、フケが発生しやすくなります。
  • ヘアケア
    女性は、男性に比べて、パーマやヘアカラー、スタイリング剤などを使用する頻度が高いため、頭皮への負担が大きくなり、フケの発生につながりやすくなります。
    また、シャンプーのすすぎ残しや、ドライヤーの熱による頭皮の乾燥もフケの原因となります。
  • ダイエット
    過度なダイエットは、栄養不足を引き起こし、頭皮の健康状態を悪化させる可能性があります。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの不足は、フケの発生に繋がることがあります。
  • ストレス
    ストレスは、自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスや皮脂分泌に影響を与えるため、フケの悪化要因となります。

これらの要因に加え、冷え性や貧血なども、女性のフケに影響を与える可能性があります。

女性のフケでお悩みの方は、生活習慣の見直しや適切なヘアケアを心がけるとともに、一度、皮膚科の受診をおすすめします。少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

バナー_クリニック案内

TOP