
顔の赤みについて
赤みを引き起こす原因は様々で、紫外線などの外的刺激や、乾燥、ニキビなどの肌トラブル、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、体質など、多くの要因が考えられます。さらに、精神的なストレスや食生活の乱れも、肌の赤みに影響を与えることがあります。
もし、赤みがひどい場合や、なかなか改善しない場合は、自己判断でケアするのではなく、皮膚科を受診することをおすすめします。
顔の赤みの原因
顔の赤みの原因は多岐に渡ります。主な原因として下記が挙げられます。
紫外線
紫外線は肌の炎症を引き起こし、赤みやほてりの原因となります。日焼け後の赤みは、この外的刺激によるものです。
摩擦
肌を強くこすったり、刺激の強い化粧品を使用したりすることで、肌に炎症が起こり赤くなることがあります。
温度変化
急激な温度変化は、肌の血管を拡張させ、赤ら顔を引き起こすことがあります。
肌の炎症
ニキビ、乾燥、アトピー性皮膚炎、酒さなど
ストレス
ストレスは、自律神経のバランスを崩し、血行不良や肌の炎症を引き起こすことがあります。
顔に赤みが出る疾患

顔の赤みは、様々な皮膚疾患によっても引き起こされます。代表的な疾患は下記のとおりです。
酒さ(しゅさ)
鼻、頬、額、顎などに赤み、ほてり、ニキビのような赤いブツブツ(丘疹・膿疱)などが生じる皮膚疾患です。病気が進行すると、毛細血管が拡張して赤みが目立つようになり、ニキビのようなブツブツや、鼻の皮膚が厚く赤くなる鼻瘤(びりゅう)などが生じることがあります。
酒さ様皮膚炎
ステロイドやプロトピックの長期使用により、酒さに似た赤み、毛細血管拡張、赤いぶつぶつを生じる状態です。治療には、ステロイドを中止する必要がありますが、一時的に症状が増悪(反跳現象)が起こることがあり、慎重に行う必要があります。
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う湿疹が慢性的に繰り返される皮膚疾患です。顔、首、肘の内側、膝の裏などに症状が出やすく、赤み、乾燥、かゆみ、などが見られます。乳幼児期に発症することが多いですが、成人になってから発症するケースもあります。
脂漏性皮膚炎
皮脂の分泌が多い場所に、赤み、かゆみ、フケのような鱗屑(りんせつ)などが生じる皮膚疾患です。顔では、額、眉間、鼻の周り、頭皮などに症状が出やすいです。
接触性皮膚炎
特定の物質に触れることで、皮膚に炎症が起こる疾患です。赤み、かゆみ、腫れ、水ぶくれなどが生じます。化粧品、金属、植物など、様々なものが原因となります。
これらの疾患以外にも、顔の赤みを引き起こす疾患は数多く存在します。顔の赤みが気になる場合は、早めに皮膚科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
顔の赤みの予防・日常のケアについて
顔の赤みを予防し、健やかな肌を保つためには、日々のスキンケアや生活習慣の見直しが大切です。
- 紫外線対策
紫外線は、肌の炎症を引き起こし、赤みやシミ、しわの原因となります。年中を通して紫外線対策を徹底しましょう。 - 保湿
肌の乾燥は、バリア機能を低下させ、炎症や赤みの原因となります。毎日しっかりと保湿を行い、肌の潤いを保ちましょう。 - 低刺激スキンケア
刺激の強い化粧品や洗顔料は、肌への負担が大きいため、低刺激のものを選びましょう。 - 生活習慣の改善
バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠をとりましょう。 - 適切なスキンケア用品を選ぶ
自分の肌質に合ったスキンケア用品を選ぶことも重要です。皮膚科医に相談し、アドバイスを受けるのも良いでしょう。
顔の赤みは乾燥も関係ある?

顔の赤みは乾燥と深く関係しています。
肌は、表面を皮脂膜という薄い油の膜で覆われており、これが外部からの刺激や乾燥を防ぐバリア機能の役割を果たしています。しかし、乾燥によってこの皮脂膜が不足すると、バリア機能が低下し、肌は外部からの刺激を受けやすくなってしまいます。
その結果、わずかな刺激でも炎症が起こりやすくなり、赤みやかゆみ、ひりつきなどの症状が現れることがあります。また、乾燥した肌は、角質層の水分が不足し、肌のキメが乱れてしまうため、外部からの刺激をより受けやすくなってしまいます。
さらに、乾燥によって肌のバリア機能が低下すると、肌内部の水分も蒸発しやすくなります。すると、肌は乾燥を防ごうとして、皮脂を過剰に分泌することがあります。この過剰な皮脂分泌が毛穴を詰まらせ、ニキビや炎症を引き起こし、さらに赤みを悪化させる可能性もあります。
乾燥による顔の赤みを予防・改善するためには、以下のポイントを心がけましょう。
- 保湿ケアを徹底する
洗顔後すぐに化粧水や乳液、クリームなどで保湿し、肌の水分を保ちましょう。 - セラミド配合の化粧品を選ぶ
セラミドは、肌のバリア機能を維持するために重要な成分です。セラミド配合の化粧品を使用することで、肌の水分保持能力を高め、乾燥を防ぐことができます。 - 洗顔方法を見直す
熱いお湯や刺激の強い洗顔料は、肌の乾燥を悪化させる可能性があります。ぬるま湯で優しく洗顔し、低刺激の洗顔料を選びましょう。 - 加湿器を使用する
特に冬場は、空気が乾燥しやすいため、加湿器を使用して室内の湿度を適切に保ちましょう。
顔の赤みは、乾燥以外にも様々な原因が考えられます。気になる場合はお気軽にご相談ください。