花小金井駅前スキンクリニック
WEB予約 Instagram
アクセス 採用情報

イボ

イボの除去|花小金井駅前スキンクリニック

イボ

イボについて

イボには、ウイルス性と非ウイルス性のものがあります。

ウイルス性のイボは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされます。ウイルス性のイボには、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、顔や腕にできることが多い扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)、外陰部にできる尖圭コンジローマやボーエン様丘疹症などの種類があります。最も一般的によく見られるのが尋常性疣贅です。
お子様によくできる水イボ(伝染性軟属腫)は、HPV感染ではなくpoxウイルス感染なのでこちらの項とは別に、水イボの項でご説明します。

非ウイルス性のイボは、加齢や体質、紫外線などが原因で発生します。
代表的なものに、脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)、軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)などがあります。

尋常性疣贅

小児を中心に、幅広く見られます。手足を中心に、単発あるいは多数できることもあります。
特に足裏や足指は、ウオノメやタコと間違われ放っておいたり自己処置で削るなどしている場合が多く、気づくと疣贅が深く進行しているケースがあります。

脂漏性角化症

中高年によく見られる、褐色や黒色のイボです。顔や首、胸などにできやすく、最初は小さなシミのように見えますが、徐々に盛り上がり、イボ状になります。

軟性線維腫

首や脇など、皮膚の薄い部分にできやすい、柔らかい突起物で、皮膚の良性腫瘍です。アクロコルドンやスキンタッグと呼ばれることもあります。肌色や褐色をしており、大きさは数ミリから数センチまで様々です。

イボの原因

イボの原因は、大きく分けてウイルス性と非ウイルス性の2つがあります。

ウイルス性のイボ

尋常性疣贅・青年性扁平疣贅

ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で、主にヒトからヒトへの接触感染によって皮膚の小さな傷からウイルスが侵入することで発生しますが、モノを介した間接的接触によっても感染する場合があります。

銭湯、温泉施設、プール、ジムなどの施設で感染することが多いです。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって性器や肛門の周囲にできるイボで、性感染症のひとつです。分娩時に、母親から子に感染することもあります。尖圭コンジローマを引き起こすHPVの一部に、子宮頸がんの原因となるウイルス型が含まれていますが、ワクチンによる予防が可能となっています。

非ウイルス性のイボ

加齢や紫外線、摩擦などの刺激、体質などが原因で発生すると考えられています。

脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)

老人性イボとも呼ばれます。40代以降に年齢とともに増え、80歳以降ではほぼすべての人にあるといわれる、非常によくあるできものです。老人性とはいえ、遺伝的にできやすい体質の方は、20代から増える方もいます。

茶色くカサカサした、境界のはっきりとしたできもので、時間の経過とともに盛り上がったり広がったりします。拡大鏡で診察し、悪性の疑いがないことを確認してから治療を行います。
顔、頭、首、腕など紫外線によく当たる場所に好発しますが、胸やおなかなど、紫外線の影響が受けにくい場所にも年齢とともに増えてくることがあります。

稗粒腫(はいりゅうしゅ)

毛穴に角質がたまってできる、白くツルっとしたぶつぶつです。目の周りや頬にできることが多く、中年以降の方にできますが、こするとできやすいので、目を良く搔いてしまう場合、お子様にもできることがあります。

汗管腫(かんかしゅ)

直径1~3mm程度の、皮膚と同じ色をしたぶつぶつです。下のまぶたによくできます。思春期ごろから目立ってくることが多いです。汗を分泌するエクリン汗腺の管が真皮で増殖して起こります。痛みなどの自覚症状はありませんが、自然になくなることもほぼありません。
汗の分泌量が増加する思春期に目立ち始めることがあります。比較的女性に多いイボです。

脂腺増殖症(しせんぞうしょくしょう)

脂腺増殖症は、中年から高齢者の顔、特におでこや鼻、頬によくみられる、黄色から白っぽいぶつぶつです。中央がへこんでいることが多いです。脂腺の拡張によるもので、放っておいても問題はありませんが、見た目が気になる場合は、レーザーを使用して取り除くことができます。

首イボ(軟性線維腫、スキンタッグ、アクロコルドン)

首にできる1~2mmの小さな盛り上がったイボです。首のほか、わきの下や足の付け根など、皮膚が擦れやすい部位に多く発生します。こすれることや、紫外線の影響による皮膚の加齢性変化になります。うつるイボではないため、急いでとる必要はありません
2~3ミリ以内で小さく多発するものをスキンタッグまたはアクロコルドンと呼び、1㎝程度に大きくなり、体幹などに単発するものを軟性線維腫と呼びます。

老人性血管腫(ルビースポット、チェリースポット)

1~5mm大のつやのある赤いできものです。血管が増殖してできる良性の小腫瘍です。上半身や腕、顔面など様々な場所にでき、年齢とともに数が増えることが多いです。中高年に多いですが、10~20歳代でもできることがあります。

イボの除去方法・日帰り除去手術

イボの除去方法は、イボの種類や大きさ、部位によって異なります。

尋常性疣贅

保険適応の治療

液体窒素療法

イボの治療は、液体窒素による凍結療法が、皮膚科学会のガイドライン上、もっとも有効で簡便であることから強く推奨されています。

治療には痛みを伴うため、当院では、患者さまの年齢、痛みに対する許容度、スポーツや仕事に差し障る場所ではないかなど、きちんと問診で確認してから治療の強さを調整しています。
強く何回も行った方が早く治癒しますが、治療の結果大きな水ぶくれやびらんができてしまうと治療が怖くなったり、日常生活に支障がでて治療継続が困難になるため、患者さまと相談しながらおこなっていきます。
また、痛みがどうしてもつらいお子様などには、モノクロロ酢酸という角質を溶かす塗り薬のみでのイボ治療を行っています。こちらは全く無痛ですので、通院を嫌がらずに治療ができるというメリットがあります。液体窒素に比べると時間はかかりますが、通院できずに放置してしまうよりはずっと良いです。

ヨクイニン内服

イボに対して漢方薬であるヨクイニンの内服を処方することもあります。イボに対する免疫を高めて自然治癒を促す効果がありますが、あくまで、上記治療の補助的な効果の程度とお考えください。

自費診療

炭酸ガスレーザー

多発する方、なかなか何年も治らなかった方にご提案させていただきます。

小さいものは液体窒素治療などで短期間にとることができますが、特に足裏にできたイボは、目につかず痛みがないことも多いため、深く大きくなっていることも多く、液体窒素では何十回と通院を繰り返す必要があるケースも多くなります。途中で忙しくなり治療を中断してしまうと、またイボが大きくなり、液体窒素をあてる回数が増えるという、なんとも厄介な状態になります。

当院では、難治性のイボに対する炭酸ガスレーザー治療を行っています。麻酔をしたうえで、イボ自体にレーザーを当てないように注意しながら、一回りイボより大きくくりぬきはがしていく方法で、イボ剥ぎ法とも呼ばれます。メスで行う場合もありますが、当院では、出血を最小限にするために、レーザーで止血しながらはがしていく方法を取っています。イボにレーザーを当てないことで、無駄なイボの広がりを予防します。

イボの大きさによりお値段が変わりますので、料金表または診察でご相談ください。治療は短期間、少ない回数でできますが、レーザー後1~2週間は痛みが続くなど注意点もありますので、一度診察でご相談ください。
※炭酸ガスレーザーによるイボの治療は自費治療になります

脂漏性角化症

当院では、頭皮にできたものは液体窒素で治療します。お顔や首、体にできた老人性イボは、液体窒素をあてると色素沈着が起きることが多いため、整容的に炭酸ガスレーザーでの除去をおすすめしています。
※炭酸ガスレーザーによるイボの治療は自費治療となります

稗粒腫

当院では、炭酸ガスレーザーによる治療をお勧めしています。針で穴をあけ、ピンセットで押し出す方法でも可能ですが、再発しやすいため、しっかりと治療したい場合には、レーザー治療をおすすめします。
※稗粒腫の治療は自費になります

汗管腫

炭酸ガスレーザーで削って平らにします。局所麻酔をごく細い針を使用して行いますので、レーザー照射中は全く痛みはありません。
汗管腫は、液体窒素や針でつく方法は全く効果がありません。

汗の管なので、再発しやすいのですが、再発しないようにと削りすぎると傷跡がのこりますので、丁寧に注意しながらレーザーを行います。当院では、レーザー後の再発は術後6か月間の保証期間を設けており、保証期間内の再発は無料で追加のレーザーを行っています。再発を防ごうと削りすぎることは禁物ですので、しっかりご説明したうえで施術させていただきます。
※汗管腫の治療は自費治療となります。

脂腺増殖症(しせんぞうしょくしょう)

放っておいても問題はありませんが、見た目が気になる場合は、炭酸ガスレーザーによる治療を行います。
脂腺を取りきるために削りすぎると凹みが残り、浅く削りすぎると再発するため、丁寧に深さを確認しながら施術を行います。
※脂腺増殖症の治療は自費治療となります。

首イボ

見た目が気になる場合は、炭酸ガスレーザーによる治療を行います。液体窒素をあてると、少し広めに色素沈着が残ってしまうため、よく目につくお首のイボは特に、レーザー1回できれいにとることをお勧めしています。
※首イボの治療は自費治療となります

老人性血管腫

当院では、炭酸ガスレーザーで血管腫を削り取ります。
※老人性血管腫の治療は自費治療になります

イボ除去後の注意点

イボを除去した後、綺麗に治すためには、適切なアフターケアが重要です。
除去方法によって注意点は異なりますが、共通する注意点として以下のものがあります。

患部を清潔に保つ

治療後、患部はデリケートな状態になっています。細菌感染を防ぐために、清潔に保ちましょう。

摩擦や刺激を避ける

患部をこすったり、刺激を与えたりすると、炎症が悪化したり、傷跡が残ったりする可能性があります。衣類やアクセサリーなどが患部に触れないように注意しましょう。

自己判断で薬を塗ったり、剥がしたりしない

自己判断で薬を塗ったり、かさぶたを剥がしたりすると、炎症が悪化したり、傷跡が残ったりする可能性があります。医師の指示に従って、適切なケアを行いましょう。

当院のイボ除去の特徴

医師診察

当院では、患者様一人ひとりに最適なイボ除去治療をご提供できるよう、以下の点に力を入れています。

丁寧なカウンセリング

まずは患者様のお悩みやご希望をじっくりお伺いし、イボの種類や状態を正確に診断いたします。その上で、治療方法や費用、治療期間などについて丁寧にご説明し、患者様に納得いただいた上で治療を進めてまいります。

痛みを抑えた治療

治療に伴う痛みやダウンタイムを最小限に抑えるよう、様々な工夫を凝らしています。麻酔クリームや冷却装置などを用いることで、痛みを感じにくい治療を実現しています。

安心・安全な治療

衛生管理を徹底し、感染症対策にも万全を期しています。また、治療に伴うリスクについても、事前にしっかりとご説明いたします。

アフターケアも充実

治療後の経過観察や、傷跡ケアについても丁寧にサポートいたします。ご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

駅近で通いやすい

花小金井駅北口から徒歩1分と、アクセス抜群の立地です。

イボ除去の費用

イボ除去の費用は、イボの種類、大きさ、数、治療方法によって異なります。

メニューサイズ等料金
CO2レーザー
(脂腺増殖症、血管腫)
1~3㎜11,000円
3.1~5㎜16,500円
5.1~10㎜21,000円
10.1~15㎜33,000円
15.1~20㎜44,000円
20.1㎜~55,000円
CO2レーザー
(脂漏性角化症、軟性線維腫など)
1~10mm11,000円
11㎜以上1㎜あたり 1,100円
CO2レーザー
(手足のウイルス性イボ)
1~5㎜27,500円
5.1~10㎜55,000円
10.1㎜~55,000円+
10㎜超部分は1㎜あたり11,000円
CO2レーザー
(脂漏性角化症、軟性線維腫等)
取り放題
128,000円
128,000円
背中 又は 胸腹部198,000円

※初診料や再診料が別途必要となります。
費用についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

イボができやすい人の特徴

イボは誰にでもできる可能性がありますが、特に以下のような特徴を持つ人はいぼができやすいとされています。

免疫力が低下している人

免疫力が低下していると、ウイルスに感染しやすくなるため、イボができやすくなります。

傷がある人

皮膚に傷があると、そこからウイルスが侵入しやすくなるため、イボができやすくなります。

ストレスが多い人

ストレスは免疫力を低下させるため、イボができやすくなります。

紫外線を多く浴びる人

紫外線は皮膚の老化を促進し、イボができやすくなる原因となります。

加齢

加齢に伴い、皮膚のターンオーバーが遅くなり、イボができやすくなります。

もし、ご自身がイボができやすいと感じている場合は、生活習慣を見直し、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。イボでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

TOP